[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■【壱岐焼酎3種セット】さるこう/夘八/ちんぐ全25゜1800ml<内容>○さるこう やや甘みをもった「アッサリ」とした口当たりに ほのかな「麦こがし香」が漂います。
○夘八 香ばしい麦の香りが鼻腔をくすぐり、 口に含むと控えめな甘味を感じさせます。
○ちんぐ白麹 麦の香りを少し強調して造り食中酒として。
アッサリした料理との相性バツグン通常、この3本の販売価格は、商品代だけで、6,480円今回に限り、5,800円で、しかも送料無料!壱岐焼酎の幅広い、奥深い味わいを、是非お試し下さい。
期間限定送料無料!!(※但し、北海道・沖縄は別途500円頂戴致します。
)「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」送料無料!! 島で焼酎職人が密かに醸す壱岐麦焼酎は絶品! 壱岐の島ってご存知ですか? 玄海灘に浮ぶ島です。
この島は麦焼酎のルーツです。
現在七つの蔵が個性豊かな壱岐麦焼酎を醸し続けています。
「まだ知られていない壱岐の米麹の麦焼酎は しっとりして芳ばしく美味しい。
この味を日本中の方々に飲んで頂きたいと 願っています」と熱く語るのは各蔵元の個性溢れる面々!! ●【壱岐焼酎3種セット】さるこう/夘八/ちんぐ ○さるこう 当店が真っ先に造ってもらったのが「さるこう」 猿川伊豆酒造場の伊豆 平社長は、なかなか造ってくれませんでした。
しかし、やっと数年来の夢が叶い 10年古酒ブレンドした 「さるこう」が出来上がってきた時は感激で胸が張り裂けそうでした。
大学生の時に、先代が急死したため、独学でたった一人 亡父が残してくれた国税局監修の参考書片手に一から独学した 伊豆 平社長。
奮闘して酒蔵を守り続けて現在に至ります。
「伊豆式蒸留器」と呼ばれる、 昭和30年代の旧式の醪ポンプのものを 今でも大事に使います。
行く度に、この蒸留器が何かを訴えてくる感じがするのは 私だけではないと思います。
○夘八 明治の終わり(明治45年)に西川 夘八氏が創業。
96年の歴史を誇る「天の川酒造」のとっておきです。
天の川酒造の事務所に初代 西川 夘八氏の写真が 飾ってありますが胸まで伸ばした綺麗な白髭が 印象的です。
初代が受賞した大正4年 品評会優等賞の賞状 賞状の紙の色は茶色になり 重みと歴史を感じます。
はじめとしてたくさんの賞状が所狭しと飾られています。
○ちんぐ 長崎県、壱岐の島 壱岐で一番小さな蔵・・・・・重屋酒造 先代から受け継いだ技法を頑なに守りながら 今だに、木製の甑で原料の米や麦を蒸し 麹造りから手づくりで酒を醸すのは、 横山雄三氏(41歳) 弟の太三氏(35歳)と共に、蔵の伝統を守りながら 新商品の開発にも果敢に取り組んでいます。
全国にファンを持つ、少壮気鋭の蔵です。
創業は大正13年(1924)。
蔵元は、壱岐で一番小さい蔵「重家酒造」。
「ちんぐ」「雪洲」などの銘柄を造ります。
機械は一切使わず、米麹造りから 手間のかかる手づくりを貫いています。
この焼酎職人が造る焼酎は絶品です。
当店スタッフの小坂麻衣は、今年冬、蔵に寝泊りして、 ここの麹造りを体験しましたが、すごく大変だったけど 面白かった、良い経験したと満足気でした。
壱岐産の大麦と米を原料に 九州産原料100%使用しています。

【ポイント2倍】【USBメモリリーダライタ】メモリリーダライタ(10in1)■MR-A10BK■【メーカー直送】 【 コンパクトフラッシュ ネット通販・販売 】